ブログ記事の必勝パターン構成テンプレート!読まれやすい文章の書き方とは?

 

こんにちわ。広告素材.COM事業部です。

 

ブログ初心者の方の場合、記事を書くときに構成がまとまらず、悩んでしまう人も多いと思います。

 

・前回の復習:【初心者向け】アフィリエイトで稼ぐ記事作成法!ブログの作り方まで徹底解説!!

 

・前回の復習:アフィリエイト記事が書けない人必見!初心者におすすめの記事構成とは?

 

新しいブログ記事を書くたびに構成に悩んでしまい時間をかけたものの、あまり良い記事に仕上がらなかった、という悲惨なこもとあるのではないでしょうか。

 

ブログ初心者にとっては構成を考えることが壁になることもありますが、そのような構成の壁を取り払うために、今回は記事作成で失敗しない必勝テンプレートをご紹介していきます。

 

ブログ記事の構成で悩んでいる方は、以下の内容をもとに記事を作成してみてください。

ブログ記事の構成テンプレート

 

ブログで記事を書くための構成のテンプレートをご紹介していきます。

 

ブログ記事を作成するときの構成で悩んでしまった場合は、以下でご紹介するテンプレートに沿って書いてみてください。

 

<ブログ記事の構成テンプレート>

 

1.序論

2.結論

3.本論

3-1.補足①

3-2.補足②

3-3.補足③

4.まとめ

 

上記のテンプレートについて順を追って解説していきます。

序論

はじめに、序論を書きます。序論というと難しい表現になりますが、要するに導入部分です。

 

よく、人の印象はあってから3秒以内に決まるといわれますが、ブログに関しても同じだと考えてください。ページを開いてから3秒以内に、その記事を読むかどうかを、ユーザーは判断しているのです。

 

そして、その3秒以内に目に入る文章といえば、導入部分です。

 

いかに導入部分でユーザーに読みたいと思ってもらえるかが大切になるのです。

 

では、読みたいと思われるような見出しを書くためには、どのような点に注意したらよいのでしょうか。導入部分に入れておきたいポイントを3つご紹介します。

 

・どんな内容の記事なのか?

・誰に向けた記事なのか

・記事を読むことでどのような価値・メリットを得られるのか

 

これら3つのポイントが必ず入るように導入部分を考えるようにしましょう。

結論

結論は、その記事で最も伝えたいことです。ユーザーは、何かしら知りたいことがあって、キーワードを検索します。

 

何を知りたくて、検索しているのか、どのような悩みがあって検索しているのかといった、キーワードの検索意図に合致するような結論を最初に結論づけることが大切です。

 

そのためには、そのキーワードのジャンルについて詳しくなったり、ユーザーに刺さるような表現方法を意識したりすることも大切になります。

 

ただ、はじめのうちは、とにかくシンプルにその記事で伝えたいことを結論として提示することを意識するようにしましょう。

本論

本論は、結論に対して理由付けを行なうためにあります。

 

どうしてそのような意見を結論として導き出せたのか、どのような根拠を持ってその結論を出しているのかということを、書いていきます。

 

「美肌には○○(商品名)がよい」という結論であれば、そのように言える理由をいくつか列挙して解説していくイメージです。

 

または、方法論について解説する記事であれば、具体的にどのような方法があるのかを列挙していきます。

 

「肌をキレイにする方法」というテーマで記事を書くとすると、その方法として、どのようなものがあるのかをいくつか挙げて紹介していきます。

補足

補足は、本論で述べている内容に、小見出しを付けて解説するものです。

 

例えば、「肌をキレイにする方法」に関する記事で、本論のひとつに「トマトを食べる」というものを挙げるとします。その補足として、どうしてトマトを食べることで肌をキレイにする効果を期待できるのかということを書いていきます。

 

美肌に効く成分が配合されていれば、それについて解説していくようなイメージです。本論と補足に関しては、テンプレート部分でご紹介した通りに必ずしも本論一つに対して補足3つである必要はありません。

 

本論が3つあって、補足はそれぞれ2つずつでも構いませんし、本論が2つで補足がそれぞれ3つずつでも構いません。その記事の内容を伝えやすくするためには、どのような構成がよいのかを念頭において考えてみてください。

ブログ記事の構成テンプレートまとめ

最後のまとめ部分では、その記事の内容をおさらいしていきます。

 

・どのような内容について書いてきたのか?

・記事で伝えたいポイントは何だったのか?

 

このようなことを明確にして、ユーザーの頭が整理されるように書いていきます。

上手なブログ記事を作成する流れ

では、テンプレートをもとに記事を書いていく具体的な流れを解説していきます。

 

上記のテンプレートを見ながら記事を書いていくことももちろん可能ですが、記事の意図が途中でずれないように、また、ユーザーに伝わりやすい文章を書くために意識しておきたいポイントをご紹介していきます。

 

以下の5つのステップで記事を書いていくようにしましょう。

 

1.キーワードを決める

2.ペルソナを考える

3.検索意図を考える

4.構成作成

5.執筆

 

それぞれの内容について詳しく解説していきます。

キーワードを決める

記事を書く際の大原則はキーワードを決めることです。

 

ブログ初心者の方の中には、キーワードを決めずに文章を書き始める人が非常に多いです。キーワードを決めずに文章を書くことが悪いわけではありません。

 

ただ、ブログから収益を出したいのであれば、必ずキーワードを決めてから文章を書くようにした方がよいです。

 

なぜかというと、アクセスを集められそうなキーワードではなく、ただ単に書きたいことを書いているだけでは、ユーザーはブログに流入してくることはないからです。

 

SNSなどからの直接アクセスは考えられるかもしれませんが、ユーザーが求めていないような情報をひたすら発信していても、記事を読んでもらうことはできません。

 

キーワードを決めておくことで、そのキーワードで検索してくる人に役立つコンテンツを作ることができます。

 

そして、そのキーワードで上位表示させることができれば、Googleの自然検索からアクセスを集めることが可能になり、ブログのPVを増やすこと、より高い広告収入を獲得することができるようになります。

ペルソナを考える

キーワードを決めた後は、ペルソナを考えましょう。

 

ペルソナとは簡単にいうと、ターゲットのようなものです。要するに、その記事が誰に向けた記事なのかということを明確にすることです。

 

ブログ初心者が陥りがちなこととして、万人ウケするような記事を書こうとするがあります。どんな人にも読んでもらえるような記事というのは、誰にも読んでもらえない可能性が高いです。

 

・性別

・年齢

・仕事

・性格

・抱えている悩み

・解決したい問題

 

このように、細かいところまで絞って、具体的な人物像をイメージすることが大切です。

 

その人に向けて、もっというと、その人だけに向けた記事を書くことで、たくさんの人に読んでもらえるような記事に仕上がるのです。

検索意図を考える

キーワードが決まり、ペルソナもイメージすることができたら、検索意図を考える段階に入ります。

 

Googleが上位表示させるサイトの特徴として、検索意図に合致した内容を書いているというものがあります。

 

ユーザーが何を求めて、そのキーワードを検索したのか、最終的に何を達成したいと考えているのか、といった検索意図に合った記事の作成を意識するようにしましょう。

 

そして、その検索意図に合った結論を記事の結論部分に書いていくことで、具体的な記事後半の内容にも目を通してもらうことができるのです。

構成作成

ここまできたら、ようやく冒頭でご紹介したテンプレートをもとに構成を考えていきます。

 

構成を考えるときには、その記事に入れておいた方がよいコンテンツを抽出しておくことが大切です。

 

記事内に入れた方がよいコンテンツは何かを考えるときには、関連キーワードツールを使うことをおすすめします。関連キーワードとは、そのキーワードで検索したユーザーが、他に検索しているキーワードのことです。

 

そのユーザーがどのようなキーワードを検索しているのかを知ることで、記事内に入れた方がよいコンテンツを見つけやすくなります。そうして必要なコンテンツを列挙して、それらのコンテンツを分かりやすい構成にまとめていきましょう。

執筆

構成まで完成したら、あとは記事を実際に執筆していくだけです。記事を書いていくときはとにかくスピーディーに書いていきましょう。

 

時間をかけて、丁寧に文章を書いていくことも大切ですが、ザーッと一通り書いてみて、後から見直して訂正していく方が効率的に文章を書いていくことができます。

 

また、時間の制限を設けて、その時間内に記事を書くことを意識することもスピードアップにつながります。

 

ぜひ実践してみてください。

読まれやすい記事の書き方【デザイン設計が大切】

上記で、記事のテンプレートをご紹介して、具体的な記事の執筆方法についてもご紹介してきました。

 

記事が出来上がったら、そこからはもっと読みやすい記事になるように、デザインを工夫していくことが必要になります。よりみやすいデザインにするために、どのような工夫を凝らしたらよいのかをご紹介していきます。

 

・画像

・太字・色文字

・改行

・内部リンク

・読み直してみる

 

これら5つのポイントを意識して、見やすいデザインにまとめましょう。それぞれのポイントを解説します。

画像

記事を読みやすい印象にするものの一つが画像です。画像があるだけで、記事の印象が明るくなり、読みやすい見た目になります。

 

画像を入れるときのコツは、h2直下に画像を入れることです。

 

あまりにいろいろなところに画像を入れ過ぎると、ごちゃごちゃしてしまい、返ってよみづらくなります。各h2の見出し部分のみに画像を追加していくだけで、読みやすい記事になるので、試してみてください。

太字・色文字

太字や色文字も使用することで、文字が目に入りやすくなります。人によっては、見出しを見ただけで、その記事に何が書いているのか予想がつくようにしましょうということもあります。

 

それも大切ですし、太字や色文字を追うだけで文章の内容がつかめるようになっていると、ユーザーにとっても読みやすくなります。

 

自分の中でルールを決めて、太文字や色文字を活用していくと良いですよ。強調したい単語、読んでほしい文章に文字の装飾を付けることで、記事を読んでいるユーザーの体験が豊かなものになります。

改行

ブログの文章を書いていくときは、改行にも注意を向けることが大切です。

 

ブログ初心者の方は、改行せずに、続けて文章を書いてしまう人もいますし、必要以上に開業をして空白部分が多くなりすぎている人もいます。

 

特に、これが正解という訳ではないのですが、他のサイトとも比較して、違和感のないように改行していくことをおすすめします。

 

目安としては、1~3行で改行をしていくペースが良いと思います。さまざまな記事を書いたり、読んだりしてみて、自分ならではの改行の目安を見つけてみてください。

 

そこにオリジナルの文章のリズムが生まれてきます。

内部リンク

ブログ記事を上位表示されるための、内部対策としても有効である内部リンク。自分のブログ記事から、ブログ内の他の記事へのリンクを設置するものです。

 

よくいわれるものとして、内部リンクが多い記事ほど上位表示されやすいというものがあります。

 

もちろん、Googleにとっても内部リンクが集まっている記事が、そのブログで重要視されていると認識しやすい部分もあるでしょう。

 

しかし、基本的には、そこまでこだわらずに、適切な位置に適切な記事への内部リンクを設置することを意識した方がよいです。

 

内部リンクは、数よりもクリックされるかどうかの方が大切です。

 

ユーザーがブログ内を回遊しやすいように、ここに、この内部リンクを置いたらユーザーは便利に感じるだろうなぁとイメージしてみてください。あくまでユーザー優先で内部リンクを設置するようにしましょう。

読み直してみる

上記のポイントを押さえて記事のデザインを工夫することができたら、読み直してみるようにしましょう。

 

注意が必要なのは、スマホとPCの両方で読み直すということです。スマホではきちんと表示されていても、PCで見てみると、うまく反映されていないこともあります。

 

スマホ、PCどちらでもチェックしてみて、見やすいデザインになっているかどうかを確認しましょう。もしも違和感がある部分があれば、その場で修正しておきましょう。

記事テンプレートに沿ってブログを書こう!

ブログ初心者の方にとっては、はじめから良い記事を書くことは難しいと思った方が良いでしょう。最初のうちから、記事に高い質を求めすぎると、記事を増やすことが大変になります。

 

アクセスを集めるためには、記事を増やすことが最優先なので、まずは上記でご紹介したテンプレートに沿って、手っ取り早く記事を書いていくことを心がけましょう。

 

継続して記事を書いているうちに、自分なりの書き方が身についてきて、分かりやすい文章を書くことができるようになっているものですよ。

おすすめの記事